死んだ目にさぁ光を射つ様な

今日は花村萬月の『イグナシオ』ともくもくちゃんの『あの子は優しい。気づいたあなたもきっと優しい。』を読んだのだけど、「花村萬月ともくもくちゃんを足して二で割ったようなエロゲーを作りたいなぁ」ということを話したら笑われた。

エロゲーにエロは必要か論争というのはたまに行われるが、それに対する僕の立場は「世界観を作るために必要」というものだ。

僕は『カーニバル』や『腐り姫』辺りの頃のエロゲーが好きだったのだけど、これらのゲームは名作であるが今のエロゲーと比べるとしっかりとしたストーリーがあるわけではなく、言ってしまえばただの凌辱ゲーと紙一重の存在だ。

そして18禁要素というのはストーリー、または世界観に密接に関係している。

エロゲーにエロが必要なのは何もオタクがオナニーするためだけではなく、このように作品の世界観や雰囲気を作るためなのだ。

この時代のエロゲーを親しんでいたものからすると今のエロゲーは映画や小説のようにストーリーがしっかりしすぎているし、そしてエロがビックリマンチョコレートのチョコレートのように一応付いているだけのものになってしまっている。

エロがストーリーと関係なくなってしまったのはKeyからの流れだと思うし、Keyはエロゲーにしっかりとした「ストーリー」をもたらしたが、その代わりにエロゲーエロゲーである必要性も奪ってしまった。

昔のエロゲーを懐古する者は多いが、その時に漠然と挙げられるのは「鬱」や「電波」と言った要素だ。

しかし僕はそれは昔のエロゲーの本質ではないと思っていて、エロゲーが取り戻すべきなのは「エロ」要素の復活なのだ。

そして、エロゲーなんてやっているより純文学でも読んでいた方がよっぽどエロとストーリーは密接に繋がっているなぁと花村萬月を読みながら思ったのだ。

僕がもう一つエロゲーで重要だと思っている要素は「救済」だ。

何故僕が映画ではなく、小説ではなく、アニメではなく、エロゲーをやるのかと言ったらそれは「救済」を求めているからだ。

それはKeyのような典型に限らず、いわゆる「鬱ゲー」作家と言われている田中ロミオ瀬戸口廉也の作品であったとしても、やはりその作品は「救済」を求めて作られているように見える。

エロゲーについて考える時この要素も忘れてしまってはいけないと、もくもくちゃんの作品の圧倒的救済の力を読みながら思った。